“こどもが主体”の行事内容の見直し
お話を伺った施設
岡崎保育園
お話を伺った人
社会福祉法人 和歌山博厚会
岡崎保育園 岡田 由香 園長

こどもの「これがしたい!」の気持ちを引き出す保育への工夫。

本園は、11年前に公立園から民間に移管された施設で、移管当初から、“こどもが主体の保育”を重視し、保育活動でもこどもの「これがしたい!」という気持ちを引き出すことを意識しています。そのために、手の届くところにおもちゃを準備するなど0歳児から自分で選べる環境を整えています。どの学年でもこどもが自分で遊びを選び、納得して楽しむ経験を積み重ねられるように、保育士は環境づくりや関わり方に配慮しています。途中で遊びを変えたり工夫したりする姿も、意欲や感覚の表れです。「自分で決めて動く」経験が年齢とともに「自分の意見を伝える力」へとつながり、こどもたちの声をもとに、保育の内容や方向が自然とかたちづくられていきます。
さらに“こどもが主体の保育”を目指して、運動会を大きく変えてみた。
私は、もともと大切にしてきた“こどもが主体の保育”をさらに深めるため、職員とともに全国の保育の研修会に参加し、学びを園全体で共有してきました。各地のユニークな保育に触れる中で「うちではどう活かせるだろう?」と考えました。
まずはその1つとして、運動会の在り方を見直そうと考え、職員同士で話し合って、これまでの種目を一つずつこどもたちの意見を踏まえながら検討しました。
最初に、こどもたちと保育士が話し合って、日々の保育の活動を運動会の種目として取り入れることにしました。すると、日々のゲーム遊びやお店屋さんごっこの中で生まれた制作物が、自然と運動会の準備へとつながっていきました。「運動会のために練習した」というよりも、「楽しかった活動の延長線上に、運動会があった」という感覚で、こどもたちと一緒に楽しみながら作り上げていきました。
私もこどもたちからの招待で活動に参加し、「園長先生どれ食べる?」とメニューを見せてもらったり、手づくりの財布を首にかけてもらったりしました。これまでとは違うスタイルでしたが、次々と楽しそうに準備を進める様子に心が温まりました。なにより、私自身も「楽しいな!」と感じたことが印象に残っています。
また、親子で楽しめる種目を増やすとともに、運営スタイルも見直しをしました。整列の時間をなくし、こどもたちが自由に動けるスタイルへと変更したほか、こどもが自分で選び、出たい種目に参加できる“自由参加制”を導入しました。「ここはお茶飲んで休んでいたい!」など、当日のこどもの気持ちに合わせられるよう、保育士が丁寧に聞き取りながら進め、種目も参加人数にとらわれず実施できるよう工夫しました。
こどもたちと一緒につくった運動会は、みんなの「楽しい」が詰まった時間に!


運動会は、職員と話し合いながら、大きく方向を変えましたが、こどもたちが楽しむ姿を見て、保護者の方も一緒に楽しんでくださったように感じます。保護者の方には、「見応えのある演目ではなくても、こども自身が楽しいと思える時間を大切にしたい」そんな想いから、「まずはこどもの表情を見てあげてくださいね」とお伝えしました。“楽しい気持ち”は、保育士にも保護者にも、そしてもちろんこどもたちにも感じてほしい想いです。その空気が自然に広がっていた運動会だったと思います。
これからもこどもの想いや考えを大切に、楽しい保育を続けたい!

運動会以外にも、行事の見直しを進めてきました。発表会では、10年以上続けてきた“南中ソーラン”を止めようかとの意見がありましたが、こどもたちに聞いてみると「やりたい!」との声が多く、継続することに決めました。また卒園式では、卒園するまで一日一日を大切に過ごすことに重きを置き、式も自分達らしく行えるような内容にと少しずつ変えていきました。
小学校での教育内容が変化するなかで、保育園やこども園でも、保育の在り方を見直す必要があると感じています。
ただ、どの活動においても、こどもが「楽しい!」と感じられることが何よりも大切です。そして、そんな保育は、保育士自身が楽しんでこそ実現するものだと思っています。
これからも、こどもたちの想いや考えを丁寧に引き出しながら、そこから生まれた声を保育の中に取り入れて、“こどもが主体の保育”を続けていきたいと思います。
※当サイトに掲載されている文章、画像等の著作権は和歌山県保育士・保育所支援センターに帰属します。無断での転載・引用は固くお断りします。



![岡崎保育園 運動会のプログラム[ビフォアー]](https://wakayama-hoiku-hiroba.jp/wp2024/wp-content/uploads/2025/08/89d68a114205ecfdc91e2e7d47b0bdf3.png)
![岡崎保育園 運動会のプログラム[アフター]](https://wakayama-hoiku-hiroba.jp/wp2024/wp-content/uploads/2025/08/9662c4f7327e9b483055ce7b1eb15b38.png)